昨今熱い人気を誇る「コスプレ」ですが、色々なマナーや専門用語があり、初心者の方には難しいという声もよく聞きます。そこで今回は、そんなコスプレ初心者の方のための、コスプレ用語をご紹介します。まずは「あ行」から「か行」編です。それでは早速いってみましょう!

あ行
相方
一緒にコスプレ活動をする相手のこと。通常は一人であり、無二の相手を指す。中にはジャンル別に複数の相方を持つ場合もある。愛方
基本は相方だが、特に相方+αの関係がある場合の呼び方。定義や考え方は人それぞれであるため誤解を生み易いため、使用する場合は自分の愛方の定義を先に伝えておくと無難。アフター
イベント終了後のこと。友達同士や合わせのメンバーで食事やカラオケに行くなど、打ち上げ的なことが多い。アホ毛
寝癖・癖毛によって頭部から1本(または複数本)触角のように飛び出して立っている毛のこと。アホ毛のあるキャラは「おバカ」なキャラ(どこか抜けたキャラ)が多かった為「アホ毛」=「おバカキャラ(アホなキャラ)の象徴」という認識が広まり、「アホ毛」という呼称が定着したものと考えられている。アレンジ
原作のデザインに何らかの形で手を加えること。あまりにキャラや作品観から掛け離れると良い目では見られない。合わせ
作品やテーマで事前にメンバーを集いコスプレを合わせること。多くは事前にメンバーとキャラを決めるが、当日飛び込みで合わせに参加することもある。昨今ではアーカイブというSNSにおいて合わせの募集を行うことが多くなっている。全くの赤の他人と合わせる場合もあるため、社会常識およびコスプレにおける常識は必ず身につけてから参加するのが吉。アーカイブ
国内最大のコスプレSNSサイトのこと。主にコスプレイヤー同士の交流をメインとして登録・利用している人多い。コスプレ画像のアップロードの他に、日記、ボイス、フリーマーケット、知恵袋、オンライン名刺のアプリケーションサービスなどがある。イベント
オタク業界では、企業や個人が主催・運営する比較的大規模なアニメの催し物のことを指す。コスプレ関係のイベントでは同人誌即売会(同人イベ)・コスイベ・ダンパ、オンリーなどがある。オタクの催し物ではあるが、そのイベントごとにコスプレOKだったり、コスプレNGだったりとあるので事前確認が必須である。SPレイヤー
SNSでいうアーカイブでの用語。アーカイブにおいてコスプレイヤーのレベルが30以上になると「SPレイヤー」にクラスアップするという。遠征
自分がいつも参加している地域から遠く離れたイベントや撮影会に参加すること。オフ
コスにおけるオフとは、主にコスプレをしていない、もしくはコスプレやイベントに関係しない日常的な時間帯や生活を指す。オフショ
オフショットの略。コスプレを撮られる際、決め顔キメポーズで撮る一方でオフショは素の自分が出ている写真のこと。イベント先でアイスを食べている様子の写真や変顔写真などの写真を指す。オフ友
オフでの友達の略。コスプレに関係しない、日常生活での友達や、コス以外の趣味友達や学校の友達などを指す。リア友と言うこともある。オリジナル
自分が考えたキャラクターのコスプレをすること。主に擬人化や制服モノなどを指す。オンリー
オンリーイベントの略。特定のジャンルや作品に絞った主旨で開催されるイベント。か行
海外業者製
海外から衣装を直送する、非常に安価な海外工場製全般を指す。主にオークションをメインにしている所が多い。また日本語が通じなかったり、入金後連絡が途絶えてしまったりとトラブルが絶えない。その上画像の無断転用が横行し、オークションの規約に反した受注生産の場合も多く、写真と同じものが届くことはほぼない。もちろん返品もできない。加工厨
フォトショプなどで元の顔の原型を留めないほど手を加えた写真をアップロードする人を皮肉っていう言葉。囲み
被写体となるレイヤーさんを円を描くように囲んで各々自由に撮影する撮影方法のこと。コミックマーケットではこの囲み撮影が主流。カメラマンが待ち時間なくレイヤーを撮影することが出来るというメリットがある一方で、ベストの角度から撮れない、カメラ目線が徹底できない、他の被写体が写りこんでしまうなどのデメリットもある。CP
カップリングの略称。同人創作活動においてキャラクター同士の恋愛関係を表す言葉のこと。被り
合わせにおいて同じキャラの人が参加すること。被り有りの場合と無しの場合がある。カメコ
カメラ小僧の略。撮影専門で参加する人全般を指す。女性の場合「カメ子」「カメ娘」ということもある。侮蔑的な意味で作られた呼称のため、他人に向けての安易な使用は控えた方が良い。(「カメコさん」ではなく「カメラマンさん」、女性の場合は「カメラウーマンさん」とお呼びするのがベター)絡み
レイヤー同士で行う、コスプレをしているキャラ同士のカップル的な表現全般を指す。具体的には、抱き付いたり、押し倒したり、それ以上の場合もあり他の参加者も大勢いるイベント会場や遊園地、公園等公共の場所では自重すべき行為。(貸切スタジオや不特定多数の目に付かない場所で行いましょう)退場させられることもある。完コス
原作に忠実にキャラを再現しようとすること。(例)完コス志向です。完コスを目標にしています。擬人化
人間でないものを人間のように見立てる比喩表現のこと。コスプレ界においてもマスコットキャラなどの擬人化といってオリジナル衣装を作成し表現することが多い。既製品
すでに出来上がって売られているコスプレ衣装を指す。最近のコスプレ界はレイヤー人口の6割以上の人が既製品を購入しコスプレを楽しんでいるとの統計もある。 また、裁縫技術がない人や、コスプレ初心者の人にとっては既製品は非常に重宝される。着ただけ
作品やキャラをよく知らない、もしくは愛が無いのに衣装だけを着ている人のことや、キャラに似せるための努力(メイクやポージング、ウィッグなど)をせず、ただ衣装だけを着ている人のこと。コスプレの目的や楽しみ方は人それぞれであるため、決して悪いことではないが、自分達のファン活動をメインとする大半のレイヤーとの折り合いは悪い。侮蔑用語。Cure
世界最大枚数のコスプレ画像が見られるコスプレコミュニティサイトのこと。全国のコスプレイベント開催情報も掲載。閲覧制限の設定も可能で、画像の投稿管理に関して特化したSNSサイトである。業者製
事業としてコスプレ関連品を製作、販売しているところの衣装や小道具を指す。ただし業者だからといって出来が良いわけでは決して無い。グルーガン
銃の様な形のもので、専用のスティック(棒)を溶かしてそれを形付けたり、模様付けや接着剤として使用するものである。棒はグルースティック、銃はグルーガンというのが正式名称。料理人に包丁がなくては仕事が出来ないのと同じく、自作レイヤーにとってなくてはならないもの。主に小道具の制作や、衣装の装飾の追加などで使われる。100円均一でも購入可能。ウィッグの加工にも使用することもある。クローク
本来はホテルなどで上着や荷物を預かってくれる場所。コスプレ界では主にコスイベにおいて普及し、カート等の大型荷物を預けておけるスペースが設けられている。残念ながら盗難の心配も十分にあるので、鍵を付けたり、友達同士でチェーンで固めるなど自衛も必要。特に貴重品は預けず自分で持ち歩くこと。ゲリラ
ゲリラロケ、ゲリラ撮影会等。場所等の許可を得ず、無断で撮影会やロケをする大変非常識な行い。侮蔑用語。最悪不法侵入等の違法行為に発展し、警察沙汰になることもあるため、絶対に行わないように。コスイベ
コスプレイベントの略。同人誌即売会では増えすぎたレイヤーと多様化するニーズに対応できなくなってきた頃発生した、コスプレオンリーのイベントのとこを指す。通常の屋内形式を始め、野外、遊園地、テーマパーク、ダンパ、オールナイトなど様々な場所、形態で開催されている。多くは撮影セットや荷物を預けることができるクロークが用意されており、正にレイヤーのためのイベントである。入場料は同人誌即売会より割高で数千円単位であることも多い。また、レイヤーとコスをしない一般の価格差が同人イベとは逆で、一般の方が高額に設定されている場合が多いことも特徴。コスカラ
コスプレカラオケの略。カラオケ屋でコスプレをしながらカラオケを楽しむオフ会のようなもの。もちろん更衣室等はないのでカラオケルームで着替えるのだが、店員さんが入っていてしまうこともあるため予めお店側に断りを入れておくのが常識的。(断られることはめったにない)コス友
コスプレ友達の略。主にコスプレをメインに付き合っている友達のことで、多くの場合オフでの付き合いは無く、コスプレやイベント時のみ関係のある友達のことを指す。コスプリ
コスプレでプリクラを撮ること。またはその撮影したプリクラ写真のことを指す。コスプレ
キャラクターなどの仮装をすること。コスチュームプレイが元になっている和製英語で、海外でもコスプレ=COSPLAYで通じる。コスプレ界では漫画・アニメ・ゲーム・小説・映画・ドラマ・芸能人等を元とした、ファン活動に於ける表現方法としてのコスプレを指す。コスネーム
コスプレをしている時の名前のこと。インターネット上の名前であるハンドルネームと同じく、コスプレをしている時の自分の名前のことである。小物
コスプレ界における小物とは、コスプレ撮影に使用する小物類のこと。またはコスプレ衣装に付属する布製品以外のものを指す。前者でいれば、トランプやクナイ、バスケットボール、眼鏡、マイクなど。後者で言えば、ブローチや帽子、篭手、バックなどそのキャラクターのコスプレする上で必要なもののことを指す。いかがでしたか?参考になりましたでしょうか?コスプレ用語についてもっと知りたいという方は、【保存版】コスプレ用語辞典「さ行」~「た行」編も是非ご覧ください。また、東京アニメ・声優専門学校ではコスプレファンのためのイベントなども開催していますので、興味のある方は是非お越しください。